事業者の皆様が認証制度を活用しSDGsに取り組むことで、持続可能な経営・運営への転換、新たな顧客や取引先の拡大、さらには、投資家や金融機関がESG投資等の投融資判断への活用につなげることを目指します。


認証の更新については、こちらをご覧ください。

 

【令和5年5月29日から第10回認証申請受付開始】横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”

第10回認証募集の受付について

第10回認証(令和5年度1回目)の申請受付を開始します。

応募にあたっては本ホームページから会員登録の上、マイページから「Y-SDGs認証システム※」にて申請ください。

詳細は横浜市記者発表資料をご確認ください。

※今回から、オンラインでの申請となりました。記載内容については、これまでの申請書類と同様です。

申請受付:令和5年5月29日月曜日11時から6月9日金曜日16時まで

※既に認証取得済みの方が更に上位の認証区分での認証取得(ランクアップ)をご検討されている場合は、必ずヨコハマSDGsデザインセンターに事前にご相談ください。

ヒアリング:申請書受付後から、令和5年6月下旬までの間に実施します。ヒアリング日程は、申請書受付後に順次調整をさせていただきます。

認証決定・公表:令和5年7月末(予定)

システムの操作方法について

以下のマニュアルを参考にしていただきますようお願いいたします。

Y-SDGs認証システム操作マニュアル(PDF)

〇システムの操作解説動画


認証申請にかかる留意点(令和5年1月10日更新)

〇グループでの認証申し込みについて
認証申請は、1者単位でのお申し込みを原則とします。ただし、グループでの認証を希望する場合には、グループで認証を希望する事業者名をすべて申請者名に明記して申請してください。また、グループで申請する場合、グループで認証を希望する事業者すべてが取り組んでいる内容のみを評価対象としますので、事業者すべてが取り組んでいる内容のみをチェックシートに記載ください。

〇ランクアップについて
ランクアップを希望する場合には、必ず事前にヨコハマSDGsデザインセンターにご相談ください。ランクアップ申請を行い、
評価、審査の結果ランクアップに至らなかった場合、新たな認証は行いません。(当初認証のままとなります。)

〇認証申請(ランクアップ含む)に関する事前相談について
相談の際には必ず申請事業者・団体の担当者本人が対応すること(コンサル業者や委託業者が同席することは可能)

 

Y-SDGs活用ガイドブック
Y-SDGs認証を取得済または申請中、検討中の事業者の皆様を対象に、認証制度の更なる活用促進を目指すため、横浜市、ヨコハマSDGsデザインセンター及び会員企業、Y-SDGs金融タスクフォース加盟機関等が提供する金融商品および非金融サービスをご紹介する「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”活用ガイドブック」を作成しました。
第1版(2023年3月作成)
横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”活用ガイドブックY-SDGs活用ガイドブック

 

Y-SDGs取組紹介シート(認証取得者の取組を御紹介しています。)
第8版(2023年5月11日更新)
【最上位】Supreme認証取得者取組紹介シート
【上位】Superior認証取得者取組紹介シート
【標準】Standard認証取得者取組紹介シート

 

認証事業者一覧

【第9回認証事業者】第9回認証事業者一覧
【第8回認証事業者】第8回認証事業者一覧
【第7回認証事業者】第7回認証事業者一覧
【第6回認証事業者】第6回認証事業者一覧
【第5回認証事業者】第5回認証事業者一覧
【第4回認証事業者】第4回認証事業者一覧
【第3回認証事業者】第3回認証事業者一覧
【第2回認証事業者】第2回認証事業者一覧
【第1回認証事業者】第1回認証事業者一覧

 

更新事業者目標設定シート
認証期間満了に伴い、認証更新を行った事業者の皆様が作成した「目標設定シート」を公開しています。

第2回更新事業者(令和5年4月1日更新)

第1回 更新事業者

 

対象となる事業者
SDGs未来都市の実現及びSDGs達成に向けて貢献する意思を持つ事業者
(市内外の企業・各種団体・NPO法人・市民活動団体等)
※ヨコハマSDGsデザインセンターの会員登録の他、応募にあたってのいくつかの要件があります。詳細は、会員登録後、申請書からご確認ください。

 

評価項目及び認証区分
環境、社会、ガバナンス及び地域の4つの分野、30項目で評価を実施し、各評価項目における取組状況によって、3つの区分で認証します。
 ※なお、30項目にはそれぞれ評価基準及び配点(非公表)があります。各項目の取組の熟度に応じて評価点数が決まります。その合計点数が8割以上で最上位、6割以上で上位、3割以上で標準となります。自己チェックの段階ですべての項目にチェックがついたからと言って最上位になるとは限りません。
 ※認証の評価基準については、時流に合わせ、改訂していくことがございます。これは、時の経過に伴い、取組自体の陳腐化(「SDGsウォッシュ」と言われる)が生じるからです。
 ※現段階での、一定の評価や高評価となる取り組みの具体事例を提示しています。申請の際のご参考にしてください。(各項目の評価事例(PDF:795KB)をご覧ください。)

認証期間

認証を受けた月から2年間
※期間中に、より上位の認証取得を目指し再度申請することも可能です。

 

認証取得までの手続きについて

    1. まずは、ヨコハマSDGsデザインセンターの会員になっていただきます。
    2. デザインセンターの会員マイページにログインをし、「Y-SDGs認証システム」をクリックする。
    3. 【基本情報】ボタンをクリックし、基本情報を入力する。
    4. 【自己チェック】ボタンをクリックし、現状の取組み内容をチェックする。 ※自己チェックは任意
    5. 【本申請】ボタンをクリックし、現状の取組み内容のチェック/取組内容の入力を実施する。
      ※取組内容のチェックだけではなく、その取組の具体的な内容をしっかりと入力してください。
      なお、申請受付期間が決まっていますので、必ず、申請受付期間内で手続きをしてください(期間外のものは受け付けられません)。申請多数の場合、申請受付期間の終了を待たず、申請の受付を終了する場合がございます。
    6. 5まで終わったら、デザインセンターからヒアリングの予約サイトをご案内いたします。
    7. 予約サイトより、御都合のつく日時を1つのみ選択していただいたところで、申請の受付完了となります。
    8. 予約日が近づきましたら、デザインセンターよりご連絡を入れさせていただきます。なお、当面、オンラインによるヒアリングを実施いたします。(オンラインのご案内は、ヒアリングの2日前~4日前に送付いたします。
    9. ヒアリングは、デザインセンターの調査員(中小企業診断士)が実施します。ヒアリングでは、約60分~90分にわたり、各項目について、「なぜその取り組みを実施しているのか」、「その取り組みによってどのような成果が出ているのか」を確認いたします。そのため、取り組みをよく理解されている方にヒアリングに参加いただくようお願い申し上げます。また、ヒアリングでは、各項目について、その取り組みが実施や成果についてのエビデンスを求めることがございますので、申請書類に記載した内容を証する書類をお手元にご準備の上、ヒアリングに臨んでいただくようお願いいたします。さらに、SDGsウォッシュを防ぐために、なぜ企業全体、組織全体でSDGsに取り組んでいるのかを確認します。経営理念やビジョンを含め、ヒアリング調査員にお伝えください。
    10. ランクアップをご検討の方は、必ずデザインセンターにご相談ください。「この取り組みを行えば上位認定を受けられる」というテクニックに走り、なぜSDGsの取組を進めるのかを理解されていない事業者様によるSDGsウォッシュを避ける(容易なランクアップを防ぐ)ため、どの項目が前回の申請時と比べ変わったのかについて、その取り組みの実施背景を交えながら確認させていただきます。相談がない場合、ランクアップを受け付けることはできません。ランクアップの申請については、相談時にその申請方法等をお伝えいたします。
      ※なお、すでにランクアップの相談を受け付けている事業者につきましても、ご面倒ですが、「Y-SDGs認証システム」よりランクアップのための面談を申し込みください。(既に事務局よりランクアップ申請承認を得られている事業者については、面談の申し込みがあり次第、ランクアップ申請の承認をいたします。)

 

     手続きの流れ

 

認証メリット
   1. 認証マークを名刺や企業等のホームページ等に表示できます。
   2. 認証事業名や取組内容を、横浜市やヨコハマSDGsデザインセンターのホームページ等でPRします。
   3. ヨコハマSDGsデザインセンターが開催する各種マッチングイベントやセミナー等へ優先参加できます。
   4. 「横浜市総合評価落札方式」の評価項目において、加点となります。
   5. 「SDGsよこはま資金」の対象となります。(※④、⑤も、令和4年度から全ての認証区分が対象となりました。)
   6. 三井住友海上火災保険(株)による評価項目に対応したアドバイス等のサポートを利用できます。(詳細は案内資料をご覧ください。)

 

問い合わせ先
ヨコハマSDGsデザインセンター
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島1丁目2-5 横濱ゲートタワー 3階
TEL:050-3749-7415 E-mail:contact@yokohama-sdgs.jp
HP:https://www.yokohama-sdgs.jp/
受付時間:10:00~16:00(土日祝日・年末年始を除く)
※可能な限り、メールでのお問い合わせをお願いいたします。

 

申請方法

※今回から申請方法がオンライン手続に変更となりました。

ヨコハマSDGsデザインセンターに会員登録の上、同センターHPで会員ログイン後、マイページから「Y-SDGs認証システム」に進み、ご申請ください。

※募集期間外では本システムでの操作はできません。

(参考)

Y-SDGs認証システム操作マニュアル(PDF)

 

認証の更新について                                                                                                 

横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”認証期間満了に当たっての更新手続きについてご案内します。
※更新手続では、取得済みの認証区分での更新となり、ランクアップはできません。
   ランクアップをご希望の場合は、これまで通り新規認証申請時期に申請いただきますので、ご注意ください。
※更新を希望しない場合、ヨコハマSDGsデザインセンターまでお知らせください。

 

手続きの流れ

※令和5年度より、順次オンライン申請に移行しますので、以下、スケジュールのみご参考としてください。

1.更新のお知らせ
ヨコハマSDGsデザインセンターから、対象の認証事業者にメールにて更新のお知らせをします。認証期間期限月の前月上旬を目途にお知らせします。

2.更新申請書類の提出
認証期間期限月の前月の末日までに、ヨコハマSDGsデザインセンター宛てに①更新申請書と②目標設定シートをご提出ください。

3.認証通知書発送及びHPでの公表
横浜市及びヨコハマSDGsデザインセンターで提出書類の確認を行ったうえで、認証期間期限月下旬をめどに認証通知書を発送し、合わせて横浜市及びヨコハマSDGsデザインセンターホームページにて更新事業者名と目標設定シートを公表します。

 

更新による認証期間
更新認証を受けた月から2年間
※期間中に、既に認証取得済みの方がより上位の認証取得を目指し再度申請することも可能ですが更新とは別手続きになります。新規認証受付期間中の申請をお願いいたします。

 

更新可能回数
1回
※1回更新し、2年間の認証期間が経過した後も、引き続き認証を希望する場合には、新規認証申請をお願いいたします。

 

更新にかかる手数料
無料

 

申請方法

※更新申請についても新規認証同様、令和5年度より順次オンライン申請に移行します。

決定次第本ページに掲載いたしますので、少々お待ちください。

 

よくあるご質問
こちらをご覧ください。

 

問い合わせ先
ヨコハマSDGsデザインセンター
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島1丁目2-5 横濱ゲートタワー 3階
TEL:050-3749-7415 E-mail:contact@yokohama-sdgs.jp
HP:https://www.yokohama-sdgs.jp/
受付時間:10:00~16:00(土日祝日・年末年始を除く)
※可能な限り、メールでのお問い合わせをお願いいたします

Back to top